札幌では、またもコンビニ強盗が。
しかもまたまたセ〇マ。
狙う方も狙う方ですが、よく狙われるものだと・・・
犯罪が増えるのは5、10日、月末前後が多いのか・・・
大抵は借金返済のためににっちもさっちもいかず強盗して大金を得ようとするのか・・
手稲方面で出没したスプレー男。
ようやく逮捕のニュース。
若者の仕業だと思っていたら意外や意外・・・
今日はなんだかばたばたした一日。
介護事業所は、10日が国保連への請求締切日のためその付近はどこも忙しくなります。
よくこの付近に業者さんが営業に来る方がいますが、介護事業所のサイクルを少しは理解してもらいたいと思う事も。
入居者のQさんが本日受診後、そのまま入院に。
今年度入院者は少なかったので残念。
早く退院を待ち望みます。
先週から、施設実習生の受け入れがスタートです。
実習生を受け入れる事は面倒な事かもしれませんが、施設にとって自身のサービスを振りかえる絶好の機会。
入居者の方とのコミュニケーション演習と題しお話をしてもらうのですが、これって結構できそうでできない事。簡単な事ではありません。
初めて会った方と話をするのなんてそうそうできる事ではありません。
職員だってそれは言えます。
2時間なら2時間、じっくり話をする機会は職員にはありませんが、もしもその機会を与えられた場合、対応できる職員はどれくらいいるか。
しばし現場で、『時間がなくて入居者と関わる時間がない』などと、言われることがありますが、
実際にその時間があった場合に本当に対応できるのかどうか・・・
これは技量の差がはっきりでちゃいます。
「時間がないからできない」と考える職員と、
「時間があったらこれをしよう」と考える職員とでは大きな差が出ちゃいます。
実習生に教える事で、再確認できることもたくさんあります。
実習生を評価するだけではなく、逆に実習生から自身も評価されている事を考えると、「教える事」を学ぶことになります。
教える事は一方的なモノだけではなく、相手にどれだけ理解してもらえるか、どのような表現方法を用いたら理解してもらやすいかを考える事を検証していく事が成長につながります。
教わる方の問題だけではなく教える側の問題を我々は考える事が、新人を育て、優しい職場に通じるんだと思ってます。
今週は気温が高く過ごしやすくなっている様子。
実習生も限られた時間、大いに学んでほしいです。