カラオケが終わり昼食。
昼食はボランティアの皆さんが調理、準備していただいたおにぎり、おでん、豚汁など。
おでんの味噌ダレは当法人の評議員の方の自家製のもの。これが毎年好評を得ている人気の商品。
また、焼き物関係で言うと焼き鳥関係や焼きそば、ジンギスカンなども。
多くのボランティアの皆さんが汗だくになりながら調製してくれました。
午後には入居者による各階によるゲーム対戦イベント。
各階二人組になって箱を積み上げ、多く積み上げたほうが勝ち。
各階ペアが協力し、そして、所属する階の入居者、職員、そしてご家族からの声援が飛び交っていたのが印象的。
そしてその後は職員による各部署対抗での長縄跳び。
縄跳びは近隣保育園さんよりお借りしたものです。
縄の長さの関係から各部署それぞれ三人を選抜して一番多くの回数を跳んだ部署が豪華景品をかけての対戦です。
職員の平均年齢が42歳であるため、ぶっつけ本番では跳べないため、祭り開催1週間前より各部署公平に練習する機会を割り当てたところ。
事務所、1階、2階、の3チームによる対戦です。
選抜メンバーの選考方法はそれぞれで決めたのも、
各部署共に比較的体重を重視した選抜か。
また、応援、チームワークもひとつ注目ポイント。
1階は入浴介助の浴着に背番号などを施したり創意工夫が伺われましたが、事務所も負けじとコスチュームを用意!二階は自然体か。
対戦前からわがチームこそ勝利を!と意気込みはすごいもの。事務所も負けてられません!
1分間で何回跳べるか。
順番はじゃんけんで。
ここで事務所が勝利し、有利な三番目を選択!続いて1階、2階の順番に決定!
下馬評では1階が有利との声が高かったところですが、事務所職員も単に事務仕事をしているわけではありません!
また、選抜メンバーには各階男性を配しておりますがあえて事務所は綿密な戦略と美貌で勝負です。ハンデがありながらでも勝てると算段!
2階選抜メンバーは練習不足からか、縄が好きなのか足に縄がまとわりつく、つく…また、靴ヒモがほどけたり、靴が脱げるなども。
まあ、頑張ったのですがここまでか…
次に1階です。
1階の力の入れようは凄いものを感じます。
このエネルギーを仕事にも活かしてもらえるのでしょう。
しかし、緊張からか体が固そうな感じ。
結果、回数がなかなか伸びないも現時点でトップ。
16回…
実は、事前の事務所の番の練習日に1階から練習をさせて欲しいとの要望がありました。
その練習では25回連続跳んでいたので多分練習による筋肉痛と緊張によるものなのでしょう。
さあ、事務所の番です。
事前に長縄跳びのポイントを調べてみると、縄を跳びこすのに10センチもとびあがれば十分との事。高く跳ばずとも効率的にいかに跳ぶかが大切。
練習では30回とんでいましたから、これは勝てそう!
し、し、しかし、こちらも緊張からかなかなか回数が伸びません…
でも、底力により17回!!
事務所の勝利!!
と、思いきや、な、な、なんと、
二回戦があるというではありませんか…
この続きはまた後日…